メール講座への登録ありがとうございます。
今回はメール講座3日目となります。
さっそくですが、クイズの正解を発表していきましょう!
クイズの2問目は下記の内容でした。

クイズ:下記の文章を読み、正解を選んでください。
あなたは「今年こそ働き方を変えるんだ!」と決意し、過去にお世話になった人たちのアドバイスを思い出しながら振り返っています。以下の3人のうち、「自由業を実現するのを遠ざける」のは誰の意見でしょうか?
- ひと足先に起業したAさん:「最初はブログでアフィリエイトをするのが、リスクも少ないしお勧めだよ。無駄な失敗は避けるべきだし、この教材に沿ってやれば確実にうまくいくよ。僕もそれで成功できたんだ。」
- 尊敬している叔父のBさん:「何事も、続けることが大事だ。少しくらい辛いことがあってもすぐに投げ出しちゃいかん。コツコツと1つのことをやり遂げないと一流にはなれないぞ!」
- 交流会で知り合った経営者Cさん:「私が成功したのは確実に儲かる業界で誰よりもまじめに努力したからだ。商売を博打と間違えている奴がいるが、それでは稼げないぞ!堅実に、他人よりたくさん努力する姿勢を大事にしなさい。」
さぁ、あなたはどれを選択しましたか?
なんか、みんな素晴らしいアドバイスをしてくれているように感じますよね。
ですが、正解は
3人とも自由業の実現を遠ざける考え方になっている
です。
つまり正解は「3人とも」です!
騙されましたね?
引っかかったでしょう!
3人とも、言っていることは至極まともに聞こえると思います。
- 余計な失敗は避けるべき
- 続けることが大事
- 堅実に他人よりたくさん努力するべし
いかにも賢そうな意見に聞こえます。
しかし、
- 短い時間で効率よく稼いで
- 才能を活かして楽しく働く
という「自由業」を実現するためには、これらは遠回りの考え方になっているのです。
メール講座3日目の今日は、
まるで常識のように普及しているそれらの考え方が、なぜ自由業の実現に遠回りになるのか
について、事例と共に解説していきます。
自由業の実現を妨げる常識1:できるだけ失敗しない方が良い
日本を代表する、最も残念で悲劇的な常識があるとしたら、間違いなくこれです!
残念な常識の日本代表選手だと言っていいでしょう。
「失敗しないほうがいい」
それはもう、たくさんの大人になるまでの経験から、私たちは無意識レベルで
- 失敗は悪いものだ
- 失敗はしないほうがいい
という風に思い込んでいます。
逆です!
私の周りの自由業の人達は、当たり前のように自分から毎日失敗しにいきます。
もちろん、本当の本当のところは、失敗なんてしない方がいいでしょう。
やることなすこと全部うまくいって、人生のすべてが完璧に思い通りになってくれたら、それが成功と呼べるのかもしれません。
でもそうやって、
- 失敗したくない
- うまくやりたい
- 最初から成功する方法を知りたい
と考える人が、現実にはどうなっていくか教えましょう。
簡単です。
どんどん行動しなくなっていくのです。
世界で一番確実に失敗しない方法を知っていますか?
それは何も挑戦しないことです!
クイズ2問目でAさんは言いました。
「できるだけ失敗は避けたほうがいいから、確実に成功できる方法が書いてある教材を買って、それを真似した方がいいよ」
別に私は、教材を買ったり本を読んだりして学ぶのが無駄だと言いたいわけではありません。
もしかしたら、Aさんが勧める教材を買って実践したら、うまくいくこともあるでしょう。
しかし、そこは問題では無いのです。
問題は、「失敗を避けよう」とするその思考であり行動習慣の方です。
真実は、できるだけ早くたくさん失敗した方がいいのです。
なるべく早く失敗して、
- 失敗しても大丈夫
- 失敗してもやり直せる
- 失敗しても死なない
という事を、そういう当たり前のことを、体験から理解することです。
あなたのお子さんが習い事でピアノをやっていると想像してみてください。
もしお子さんが、
「今月末に発表会があるんだけど、本番で失敗したくないから」
と言って、本番まで「発表会で確実に成功する方法」をネットで探し回って全然ピアノを触らなかったら、どんなアドバイスをしますか?
きっとあなたは、
「失敗しても別に死ぬわけじゃないんだから、本番までにできるだけ練習して、いっぱい失敗して、当日は思いっきり臨みなさい」
と言うはずです。
その言葉を、「働き方を変えたい」と言いながらいつまでも成功する方法をネットで検索しているあなたにそのままプレゼントします!
ものすごく当たり前で、誰もが子供のころから知っていることです。
成長するためには失敗が必要なのです。
前進するとは失敗することとほぼ同じです。
- 失敗したくない
- 最初からうまくやりたい
という思考は、行動量を減らして「成長」と「成功」の両方を明確に遠ざけます。
しかし、それを分かっていながら、起業支援の世界には
- 必ずうまくいく!
- 真似するだけで成功!
- 誰でも再現できて簡単!
などという言葉で「確実に成功するノウハウ」を売りつけるクソがたくさんいます。
確実に成功するノウハウを売りつけるクソ。
大事なので2回言いました。
そして、何年も何百万円も使って「確実に成功するノウハウ」ばかり集めまわって、少し実践してうまくいかないところがあったらすぐ諦めてしまうのが習慣になった「ノウハウコレクター」と呼ばれるリビングデッドも大量に徘徊しています。
あなたが目指しているのはゾンビですか?
成長とは出来なかったことができるようになること。
そのためには今できないことに「挑戦」する必要があり、それは同時に大量に「失敗」することでもあります。
誰よりも挑戦し、誰よりもたくさん失敗し、そしてそこから学ぶ。
そういった考え方と行動習慣を身につけないと、自由業は実現できません。
これを読んであなたは「ふむふむ・・・」と分かったような顔をしているでしょう。
しかし、あなたはまだ挑戦も失敗もしていない。だから実際にはなーんにも分かっていません。
今すぐ、やったことのないことに挑戦して、派手に失敗してきなさい!
自由業の実現を妨げる常識2:できるだけ1つの事に集中した方がいい
あぁ・・・
なんて悲しいことでしょうか。
思い出しただけで残念な気持ちになります。
あなたは生まれてからこれまで、たくさんのこんな言葉を浴びせられてきたはずです。
- 何かを一度始めたら、簡単にあきらめたり投げ出したりしてはいけないよ。
- 1つのことに集中しないと、大きな成果は得られないよ。
- また辞めたのか。お前は何をやっても長続きしないな。
うるせえよという話です。
余計なお世話なんだよという事です。
私たちは何年も何十年も、こんな言葉を浴びせられた結果、
- 始めたことは最後までやり遂げなくてはいけない
- 簡単にあきらめたり投げ出したりするのは悪いことである
みたいな何の根拠もない話をまるで真実かのように信じ込んでいます。
そして、こういった思考を持った人にとっては、叔父さんBのアドバイスは耳障りが良いでしょう。
尊敬している叔父のBさんは言いました。
「何事も、続けることが大事だ。少しくらい辛いことがあってもすぐに投げ出しちゃいかん。コツコツと1つのことをやり遂げないと一流にはなれないぞ!」
いかにも昭和生まれのおっさんのアドバイスですね!
別に私は、続けることが大事じゃないと言いたいわけではありません。
コツコツ続けないと、成果が出づらいというのも、まぁそんなに間違ってはいないでしょう。
でもそうやって、
- 自分の道を1本明確に見つけなくてはいけない
- 何か始めると宣言したからには最後までやり遂げなくてはいけない
と考える人のほとんどが、現実にはどうなっていくか教えましょう。
簡単です。
絶対に続けられそうなこと以外は始めなくなります。
しかし残念ながら、始める前から「絶対に続けられる」と確信を持てることなんてほぼありません。
それでも、もしあなたが「絶対に物事を投げ出さなくなる方法」を知りたいなら、最も確実な方法が1つあります。
それは何も始めないことです!
これまで10年、コンサルティングやセミナー、オンラインサロンなどを通じて何千人という人を見てきましたが、
- 始めたら続けないといけない
- すぐ投げ出すのはカッコ悪いこと、いけないこと
- 自分の道は1つに絞って明確に決めないといけないもの
という意識や考え方がしみついている人ほど、
- 確信を持てる道が見つかるまで踏み出さない
- 始めたあとに投げ出すのが嫌だからそもそも始めない
という状況になりがちです。
逆です!
私の周りの自由業の人達は、面白そうならすぐに始めてみますし、違和感があればすぐに投げ出します。
彼らは辞めることを悪いこととも、恥ずかしいこととも思っていません。
だから、始めることにもためらいがありません。
そして、たくさんのことを始めて、たくさんのことをやってみる過程で、自然と自分を理解していき、最終的に本当に気持ちよく続けられることを見つけていきます。
真実は、なんでも試してなんでもやってみた方がいいのです。
投げ出してもいい、という許可があれば何だって始められます。
そうやってたくさんのことを始めて、ほとんどのことを辞めて、それでも残った「なぜか自然と続けられていること」が、あなたの個性や性格に合った作業であり、自由業を実現するための鍵になります。
「無理して続けること」が大切なのではなく、「勝手に続いていること」を大切にするべきなのです。
自由業の実現を妨げる常識3:堅実に人よりたくさん努力すれば報われる
最後の3つ目がこれです。
自由業を実現するために、最も重要なことなのに、最も理解されていないことがあります。
それは、「新しいことをやること」です。
違う言葉で説明すると、
- 大半の人がまだ理解できていないこと
- 次に流行りそうだけど流行らないかもしれないこと
- 新しい技術やテクノロジーに関すること
をやることです。
日本人は、理由は分かりませんが
- 頑張ることは偉いこと
- 人よりたくさん努力するべし
- 楽してうまくいくのは良くない
みたいな考え方がしみついているように感じます。
そういう考え方の人にとっては、経営者Cさんの「確実に儲かる業界で、誰よりもまじめに努力するべき」みたいな意見はもっともらしく聞こえるかもしれません。
しかし、あなたがもし自由業を実現したいなら
- 頑張らないでもいい状況が理想
- そもそも誰かと比べられないようにするべし
- 楽してうまくいくのが最高の状態
という風に考え方を変える必要があるでしょう。
そして、それらを実現するために重要なのが「リスクを取って新しいことをやること」なのです。
ちなみに私自身は、独立してから
- wordpress
- コンテンツマーケティング
- オンラインサロン
という風にポジションや専門領域を移動しながら、ビジネスを展開してきています。
どのジャンルも、大半の人がまだ理解できていないタイミングでビジネスとして着手し始めて、ほとんどの人が理解したり実践し始めた頃には次のことにポジションを移していっています。
結果として、ずっと他と比べられることなく、高い利益率で楽に集客して稼ぎ続けています。
いいですか。
今からこのメール講座の中で最も重要なことを伝えます。
新しいことをやっているだけで、楽して稼げます。
もう一度言います。
楽して稼ぎたかったら、新しいことをやりましょう。
なぜか?
その理由をこれから説明します。
新しいことをやれば:⇒集客がめちゃくちゃ楽になる!
まず、「新しいことに人は勝手に興味を持つから」です。
人間には好奇心があります。
好奇心とは、新しいもの、未知なものを知りたい、体験したいという欲求です。
もしあなたがダイエットをしたいと思っていて、
- とにかくたくさん運動して、毎日健康的な食事を取って痩せましょう!
- 全米で話題沸騰中の、これまでと全く違う新しいエクササイズ「リーズントレーニング」で楽しく簡単に痩せましょう!
という2つの広告を見たら、どちらに興味が湧きますか?
これに関しては、もはや「新しく見える」だけでもいいのです。
流行っていること、新しいことに人は敏感です。だから、新しいことをやるだけで人を集めるのに苦労しません。
新しいことをやれば:⇒利益率がめちゃくちゃ高くなる!
次に、「新しい分野では自分で相場を創れるから」です。
例えば今、スマートフォンは様々な企業が参入してきた結果、「相場観」というのが出来上がっています。
ローエンドクラスなら3万円以内、ハイエンドモデルなら10万円以内くらいで買えるだろう・・・みたいなのが相場というやつですね。
しかし、スティーブ・ジョブズがスマホでもなく「全くあたらしい電話」を開発してプレゼンした時、もはやそこに「相場」というものはありませんでした。
つまり人は、全く新しいものには値段を付けられないのです。
今から古い業界に参入して、たくさんの人と同じようなことを始めても、値段を自分でつけることはできません。
「他はこれくらいでやってくれてるよ。君は駆け出しだからそれより安くお願いね。」と言われるのがオチです。
しかし、誰もやっていないような新しい分野であれば話は別です。
比べるものが無いため、顧客は価値を判断することすらできません。
だから、こちらの言い値で販売できてしまいます。
言い方は悪いかもしれませんが、そもそも「人よりたくさん努力しなくてはいけない」という時点で、他人と簡単に比べられてしまっている証拠です。
重要なのは「どれだけたくさん努力するか」という努力の量ではなく、「どこで努力するか」というポジションの方なのです。
- 大半の人がまだ理解できていない
- 流行るかもしれないけど、流行らないかもしれないからみんなが手を出さない
- 新しい技術やテクノロジーに関すること
などを、人より早く見つけて、人より早く勉強し、知識や技術を身につけておく。
そうすれば、遅れてたくさんの人がその技術や知識を欲しがった時に、一人勝ちして楽に稼げます。他と比べられないから言い値で売れ、頑張らなくても勝手に利益率が高くなるのです。
もちろん全てが「当たる」わけではありません。だからこそ、面白そうと感じたことはどんどん手を付けていき、どんな波が来ても乗り遅れないように保険をかけておくわけです。
新しいことをやれば:⇒お金持ちから資産を引き出しまくれる!
最後に、「資産を持っている人ほど、新しいことに挑戦する気概とリスクを自分で負わずにお金で解決するから」です。
これは簡単に言ってしまうと、金持ちというのはだいたい老人だ、という話をしています。
お金を中心とした「資産」というものには、「正のスパイラル」が働いています。
その代表的事例が「複利効果」で、複利を活かせば時間が経つほどに資産が雪だるま式に増えていきます。
当たり前ですが、知識も経験も人脈も元手となる資金も、時間が経つほどに増えていきますし、それらが多いほど資産も増やしやすくなっていくのです。
つまり純粋な「資産の量」だけで言えば、圧倒的に年長者の方が有利だし多いのが当たり前という事になるわけです。
ですが、それと引き換えに「資産を持っている年長者」が失うものが、
- 新しいことを勉強するチャレンジ精神
- よく分からないものにゼロから自分で挑戦する気概
などです。
例えば、
- 不動産業界でがっつり儲かっている年配の社長さんが、動画マーケティングに興味があるんだけど今更自分で勉強したりするのは面倒だから、予算をかけて詳しそうな他の会社に外注する
- 20年以上、人気の生け花教室を運営している先生が、wordpressで自社サイトを創りたいんだけど、自分でゼロから勉強する気がおきないからアドバイザーを雇って教えてもらう
などが、顕著な代表例でしょう。
実際に、こんな話がゴロゴロしているのです。
この3つ。
つまり、新しいことをやるだけで
- 好奇心効果で集客がしやすくなって
- 相場が未構築だから利益が出やすくなって
- 資産持ちからガンガン仕事をもらえるようになる
という事です。
この事実はあまり知られていないように感じますが、私の周りの自由業の友人たちは、必ずと言っていいほどこの法則を活かしてうまく稼いでいます。
人と同じことを、他の人の10倍やって成功する!という考え方も、時には有効ですし無駄とは思いません。
しかし、自由業を実現したいなら、基本的には人の後追いをしているようではダメです。新しいことを取り入れて、未知なるものを勉強して、どんどん挑戦していかなくてはいけません。
挑戦10本ノック!をやってみよう
クイズの解説はこれで終了です。
自由業の実現を妨げる、間違った常識について理解いただけましたか?
- 失敗しない方がいい⇒誰よりも早くたくさん失敗した方がいい
- 1つのことを集中して続けた方がいい⇒何でもやってみてどんどん辞めた方がいい
- 堅実にたくさん努力した方がいい⇒新しいことをやって楽して稼いだ方がいい
この3つは、実際にはほとんど同じことを言っています。
つまり、
失敗しても辞めてもいいから新しいことにどんどん挑戦しろ
というシンプルな話なのです。
これを私は、「挑戦10本ノック」と呼んでいます。
さらにこれを、「貢献10本ノック」と掛け合わせながら実施すると、より効果的です。
つまり、新しいことに挑戦する時に、「ついでに誰かに貢献できないかなー」と探し回ったり考えたりするのです。
例えばですが、
ツイッターをやりたいと思ってずっと始められずにいたけど、じゃあ「挑戦10本ノック」だと思って始めてみよう!ついでに「貢献10本ノック」として、誰かに役に立ちそうな情報をツイートしてみるか
とか、
気になってた四柱推命について、「挑戦10本ノック」として勉強を始めてみよう。ついでに「貢献10本ノック」も兼ねたいから、勉強している内容を周りの人にシェアする勉強会を定期的に開催しちゃおうかな
とかですね。
こうやって、失敗しても辞めてもいいから、どんどん新しいことに挑戦していく。その過程で、役に立てそうな人を見つけたり想像したりして、どんどん他人に貢献していく。
これを繰り返しているだけで、あなたの人生は信じられないくらいのスピードで変化していきます。
というか、そうやって変化していった大量の人達を、私は実際に見てきました。
このメール講座の5日目では、「挑戦10本ノック」「貢献10本ノック」を実践して、リアルに人生が激変していった方のインタビューもお届けします。
ちなみに私が運営するファーストペンギン村というオンラインサロンには、100人単位でそういう「人生が変わっちゃった人」が在籍していますので、実際に会って話してみたい!という人は是非入会してみてください。
クイズ3問目!最後こそ正解してください!
さぁ!
これでクイズ2問目も終了です。
次が最後のクイズ!
ここまでのクイズで、
- 貢献することの大切さ
- 挑戦することの大切さ
について説明してきました。
最後に、もう1つ絶対に必要なものがあります。
それを、クイズにしてみました。
是非考えてみてください!

クイズ:下記の文章を読み、正解を選んでください。
短い時間で効率よく稼ぎ、才能を活かして楽しく働く。そんな自由業を実現していくためには、当たり前ですが日々学び、成長していく必要があります。以下の3人のうち、自由業を実現する「良い学び方」ができているのは誰でしょうか?
- 基礎を大事にするAさん:大事なのは守破離!有名な人が運営していて、サポートも充実している起業塾に入った
- イメージを大事にするBさん:大事なのは尊敬する人の近くにいること!モデルとしている人が運営しているオンラインサロンに入った
- 自立を大事にするCさん:大事なのは自分で考えて行動できること!検索エンジンやSNSから情報を得て自分で考えて進んでいく
さぁ、答えてみてください!
明日のメール講座4日目では、このクイズの正解を発表しながら、
- なぜその選択肢は良くないのか?
- どうすれば自由な働き方を実現できるのか?
について解説していきます。
どうだ!
最後まで難しいだろう!
ふっふん。( ・´ー・`)ドヤァ
では明日をお楽しみに!