おはようございます。
ブロガー起業家のトリイです。
ビジネスでも、投資でも、絶対におさえておかなくてはいけない考え方があります。
大抵の人は、そのことを分かっているつもりなんだけど、全然実行できていません。
もう、理由は分からないけど、全然できていません。
そのせいで、仕事の効率が悪かったり、ラットレース(ハムスターが回し車で走り続ける様子のこと)から抜け出せなかったりするんですね。
僕が自社ブログにこだわってちょっと面倒だけどwordpressをガチャガチャといじくりまわしたのも、その重要な考え方と関連しているので、そのあたりを紹介しようと思います。
積み重なるものにしか、時間もお金も使わないことを徹底する
以前、大ベストセラーになったこちらの本は、ご存知の人も多いと思います。
金持ち父さん、貧乏父さん(公式サイトまであるので、リンクを貼っておいた)
この本で口酸っぱく言われていることと同じなんですが、基本的に時間やお金といった貴重なものは
「浪費」ではなく、「投資」しなきゃダメです。
浪費や消費の対象は、使ったらお金や時間が消えていくもので、
(例えば日用品やバッグ、家や車もそうですね)
投資の対象は、使ったらお金を生んだり、時間を生んだりしていくものです。
(例えば不動産投資、ビジネス、仕組みなどがそうかな)
例えば、家を買ったら所有しているから資産だと思ってしまう人が多いんですが、自分が住んでいるだけで何も生み出さないから、これは負債に入るわけですね。消費というか浪費というか。
でも、それを人に貸し出してそこからキャッシュフローが生まれると、資産になるわけです。
あくまで、継続して価値を生み出していくものが投資の対象ってことですね。
で、これを「いかに徹底できるか」が、いわゆる複利効果で後々大きな差になっていきます。もうそれは大きな差になります。
実際に僕自身も、あんまり無駄な浪費ってのは節約して、積極的に不動産投資や海外投資などに資金は回しています。そうやって、チャリチャリ安定してお金が入ってくる仕組みをどんどん設計していってるわけですね。ブログもその設計のうちの一つです。
無料ブログは、他人の所有物であることを理解できているか?
では、ブログの話になるとどうでしょうか。
ここは、ぱっと見で理解しにくいのでみんなあやふやになっているんですが、無料ブログのアメブロやFC2などは、基本的に他人のモノなんですよ。
ビジネスブログを開設してWEBで注文をもらうために行うべき9つの手順
こちらの記事でも書いたんですが、WEBの世界では、サーバーという土地の上に、プログラムという家を建てていき、結果としてコンテンツが形成されていくわけです。
無料ブログを使うということは、土地も、家の設計図も、全部他人のものってことですね。
自分の資産はほんとに一つも無いです。
記事を書くっていうのは、そこに家具とか内装だけ自分で詰め込んでいっているようなイメージですが、残念ながらいつ強制退去させられるかも分からないし、そうなったときに手元に何も残らないです。ほんとに、何も。家具がちょっと残るくらいです。
これは、ビジネスや投資の鉄則から言うと完全にNGですね。
もう絶対にNGです。考え方が間違ってます。
5年かけて構築したブログが消えるなんてことは、ビジネスや投資の観点ではアホの所業です。でも、自業自得です。
自社ブログの作成は、長期投資にあたる
その点で言うと、自社ブログをしっかり作ることは、最初はちょっと面倒かもしれませんが、一生の資産を作ることと同じことなんですね。
レンタルサーバー(土地は借り物)でも、家の設計図や住所は自分のものだから、お引越ししても同じものをバシっと再現できますし、影響力はどんどん強化されていきます。
しっかりドメイン(住所のことですよね)を取得して、長く運営をしていけば、SEO効果も上がっていき、ソーシャルとの連動なども上乗せされれば次第にほっておいてもアクセスを集めまくる自動集客マシーンになってくれます。
住所がブランドになるようなイメージです
世田谷とか、軽井沢とか、箱根とかさ。行ったら別に何も無いクセに、妙にブランドある住所ってあるでしょ。
あれは、歴史によって住所がブランド化してるってことなんですよ。土地そのものに価値があるわけじゃないんです。長く運営する住所を持つことはそれだけで長期投資の原理が働きます。
その辺が、他人の土地で、他人の住所で、他人の設計図でできた家に、せっせとコンテンツを更新している人が分かっていないポイントだったりします。もう、WEBの原則にもビジネスの原則にも全然当てはまらないです。素人さながらです。
アメブロのドメインに奴隷のようにトラフィック集めてるんだからさ。そのおかげでアメブロさんは広告単価が上がるんですよ。分かりますか?みなさんのおかげです。
それに明日、アメブロが「そろそろブログサービス廃止しまーす」と言い出したら、10年間更新し続けたあなたはどうするの?って感じ。
実際に、そんなことが最近のアメブロで頻発しているわけじゃないですか。
アメーバアカウントが大量削除!?
ID削除されちゃって自社ブログにコツコツ転載している悲しいブログも・・・・
↑↑悲しくもID削除されちゃったアメブロユーザーのリンクです。。。
勘違いしている人が多いんです、バックアップを取っておけば良いとか、書き直せば良いなんて話じゃないわけですよ。影響力を時間をかけて高めていったドメインが死んだんですからね。
いちから存在をアピールするところから、やり直すんだから。
まさに無駄無駄無駄無駄ァァァッッ!!!
になっちゃってるわけです。ほんとに効率悪いです。
コストの最小化=価値の最大化を実現する方法を考えるのがビジネス
というわけで、最後に少し興奮気味になってしまいましたが、どうしても長期的視点から考えると、面倒でも自社ブログを自社ドメインで作ったほうがいいです。
これは、どこのブログサービスが便利だからとか、そういった次元の話をしているわけじゃないんですよ。
ビジネスってのは「効率化」=「仕組み化」が仕事です。
かかるコストをいかに低減させていきながら、発生する価値を最大化するのか、という魔法を考えるのがビジネスのメイン業務でしょ。
頑張って売り上げ上げるのがビジネスの本質ではないです。常に価値を最大にしながらかかるコストを最小にしていくのが大切です。
それを分かってますか?という話です。
ブログをビジネスツールにしていこうと考えてるのに、アメブロとか他の無料ブログサービス使っているってのは、もはやそこの考え方がズレてます。
不動産投資で稼ぐ人と、賃貸で借りて家賃を上納する人との違いです。分かりますよね?
コストが逓減していき、価値が継続する仕組みを構築する人と、その場その場で楽な仕組みを人から借りて、ずっと労働集約から抜け出せない人との考え方の違いを言っています。
結局そーゆー人は、ビジネスやってるつもりでも自然と「労働集約型」の仕事のスタイルになっています。間違いなく。だって考え方がそうなんだから。
そこから変えないと、一生抜け出せないよ。
とにかく明日からは、「同じ価値を発揮するのに、かかるコストを逓減する方法は無いか?」を常に考えるクセをつけましょう。
それこそが、経営者の仕事だと僕は思います。
それでは、今日はここまで。
良い一日を!
※たまに、アメブロとかを大量に生産してるけどそこにコストが全くかからないように自動化している人もいます。そーゆーのはOKだと思います。あくまで、コスト対リターンの話なので。ただ、そういった機械的な仕組みで稼ぐのはどうしても低単価ビジネスになるので、僕はあんまりオススメしてないです。やってて楽しくもないので、あんまり長続きしないしね。