おはようございます。
がくちょうです。
自社ブログをビジネス用に立ち上げて、それを軸にWEBから問い合わせを発生させていきたい
と考えた時に、実行していくべき手順があるのでまとめてみました。
参考にできるサイトも引用を載せるので、是非勉強してください。
ブログ運営をしよう!と決めてから実施するべき9つの手順
1、ブログの効果的運営方法を研究&運営目的を決定する
まずは日記やコミュニケーションの手段としてのブログではなく、人を集めてお問い合わせを発生させるようなブログ運営にしなければいけません。
ほとんどのブログは、このスタンスがしっかりと取れていないために、告知なのか自己紹介なのかファンとの交流なのか目的がぶれたままのブログ運営となってしまってます。
注文のお問い合わせを生みまくるブログの作り方「4つのポイント」
こちらにどのような記事を更新していけば良いのかについて書いているため、まずは参考に読んでみてください。
ビジネスブログと一般的なブログは全く運営のスタンスが違います。
それを明確に理解していないと、どれだけ時間とコストをかけても効果は全く出ません。
最初にそれをスタッフで共有して、意識を固めることが重要です。
2、自社ドメイン、レンタルサーバーを契約しよう
よくアメブロなどでビジネスブログを構築している方とかもいますけど、そろそろしっかり自社ドメインでメディアを持ったほうがいいです。
ドメインというのは「WEB上の住所」みたいなもので、このブログでいうと「toriikengo.com」という住所を取得して、WEB上の土地であるサーバーと紐つけています。
で、その住所の上に記事っていう家を建てていると考えてください。
それを例えばアメブロのような無料サービスでやっている限り、これは土地も住所も家もぜーーーんぶアメブロ(というかサイバーエージェント)さんの所有物ということになります。
で、その結果彼らがブログサービス廃止しました~とか、あなたのブログは規約違反だから消しますよ~とか言い出しても、何もいえません。
だって居候だからです。
居候ってことは、「コボちゃんに出てくるたけおおじさん」ってことです。急に出て行って!って言われても何も言う権利ないですよね。
その点、自社ドメインさえあれば、サーバーを変えようが記事をいじろうが、ドメイン=住所が由緒正しいものであればgoogle先生にずっと優遇してもらえます。世田谷ブランドみたいなもんです。住所がブランドになっていく。WEB上では、古いドメインほど検索には有利です。ページの権威は運営すればするほど上がっていきます。
実際に僕の友人もアメブロで3回ブログごと削除されています。そのたびに、ドメインがゼロから作り直すんですよね。記事がバックアップ取れてるからいいや、って話じゃないんですよ。大事なのはドメインなんです。
しょっちゅう「引っ越しました」ってはがきを送ってくる人がいたら、もう家を訪問するのがおっくうになりますよね?
そういうことです。
もちろん、口コミでも紹介されにくくなるし、リピーターも全然増えませんよね。だから、まずは自社ドメインですよ。とにかく取る。そしてそれを長く使う。これ基本です。
自社ドメインの取得は、お名前.comなどでさくっと取得できます。1,000円以下で取得できるものがほとんどなので、全然コストかかりませんから必ずまずは自社ドメインを取りましょう。
サーバーは色々なレンタルサーバーがあるが、比較サイトなどが充実しているから参考にするといいと思います。
3、ブログコンテンツの方向性決定
自社ドメインとかサーバーとか準備できたら、書いていく内容も決めないといけません。
これは、「自社(自分)は何の専門家になるか?」という視点で考えると良いでしょう。
この時に、当然自分や自社のビジネスに関係する内容を書いていくことにはなるんですが、忘れてはいけないのは「自分(もしくはライター)が興味のある」ことをテーマにすることと、「問題意識とメッセージを大切にすること」です。
基本的にメディアは継続して発信をするものなので、自分(もしくはライター)が興味を持って色々と調べたり追求したりしても「飽きない」ものにしたほうがいいです。つまり、好きなこととか面白いと感じることですね。
書き手の熱意は必ず記事に現れますから、興味のないことを書くと絶対に良い結果につながりません。
例えばこのブログでは、ビジネスモデルや起業について、そしてWEBマーケティング全般について書いています。
これは単純に自社のビジネスモデルがその領域を扱っているからですが、書き手である自分が好きなテーマだからトラフィックが伸びているという要素も非常に大きいです。
そして、問題意識とメッセージ。
これについては、こちらの記事に丁寧に書いてますのでぜひ読んでください。
コンテンツマーケティングの設計に最も重要なものは愛と問題とメッセージだ
四、運営をルーティンワークに落とし込み
ブログが続かないパターンというのは、基本的にこの運営がルーティン作業に落とせていないのが原因です。
つまり、何時に更新するとか、更新を続けるためにどこから情報を持ってくるとか、そういった環境整備ができていません。
毎日気持ちを奮い立たせて頑張ろうとすると必ず挫折して中途半端なブログの残骸が残ることになりますので、最初に頑張らなくても続くような環境を整えるのに全力投球するべきです。
これらの記事にその辺について書いています。
五、wordpressのインストール&テーマの導入
それから、自社にワードプレスを実際に導入します。
最近のレンタルサーバーはほぼワードプレスの自動インストール機能を提供しているので、マニュアルにしたがってやれば5秒で終わりますよ。
で、ワードプレスはめっちゃ嬉しいのが「テーマ」の機能ですよね。素敵なデザインも機能もぜーーーんぶ外注でさらっと導入できます。
正直、デフォルトで勝負するよりはマジで有料でも購入したほうがいいですよ。
あと、mythemeshop←こちらのサイトとかでは、おしゃれで機能的なテーマとかを無料で配っています。
有料でも4000円とかで買えるし、やっぱりサポートとか機能も含めるとめっちゃ有料テーマはいい買い物なので、そのぐらいなら払ってもいいぜ!という人はThemeforestさんとかオススメ。
SEOに強くて使いやすいと定評のある日本語の無料テーマでいうと、
enjilog先生の作っているstingerシリーズなんかは定番です。
あとこのブログは
Simplicity | 内部SEO施策済みのシンプルな無料Wordpressテーマ
simplicityというテーマを利用させていただいてます。ミニマムな感じが素敵です。
※2019年7月現在、simplicityの後継機であるcocoonを利用させていただいています。
六、ブログタイトルの考案
ブログタイトルは、正直いきなり固めなくてもいいかもしれません。
アクセスが伸びすぎないうちにしっかり決定すればいいので、最初は適当に決めます。で、他のサイトとかからパクればOK。僕も最初とは違うブログタイトルに変えていってます。
ちなみにプロブロガーとして有名なイケダハヤト先生なんかも、かなりの規模になってからブログタイトル変えたりしていましたが、あまり影響無かったらしいです。
イケダハヤトは高知県に移住します。ブログタイトルを変えました→ : まだ東京で消耗してるの?
七、ソーシャルメディアとの連動
ソーシャルメディアでシェアしやすいように、シェアボタンを設置しましょう。
ただ、最近のワードプレスのテーマは最初からシェアボタンを設置してくれているケースも多いです。
変なプラグイン入れるよりは、最初から設置してくれているテーマを探す方が良いかもしれません。
八、サイトの高速化処置とかセキュリティ処置とか
これらは、基本的にプラグインで簡単にできます。
キャッシュ系のプラグイン入れたり、バックアップとセキュリティ強化用のプラグイン入れたり。
詳しくはバズ部様のこの記事に情報が盛りだくさんで載っています。
ただ、キャッシュとかバックアップもろもろはテーマとの相性とかもありますし、知識ゼロなら自分であんまりプラグイン入れすぎたりしないほうがいいです。結構危険。
九、googleアナリティクス導入
言わずとしれた僕らのアナリティクスです。とりあえず導入しときましょう。
アクセス解析なんて、どうせアクセスが伸びてこないと意味ありませんが、ログというのは「後から取り返せない」という性質を持っています。
データが取れるならとりあえず取る。
最近はテーマとかプラグインとかで、簡単に導入できます。
やり方は検索してくれ。
こんな感じですかね。
とりあえずこれくらいやれば、ビジネス向けのインフラ整備はある程度完了します。
細かい表示の設定とかは、日々やっていけば良いわけですね。いきなり完璧を求めないほうがいいです。
あとは基本は、ルーティンに従ってコンテンツを更新していくだけ。
コンテンツの更新に関しては、
ビジネスを10倍加速させるためのブログマーケティング戦略について
などの記事を参考にしてもらえると、効果的にアクセスとお問い合わせを増やすための記事更新ができるはず。
このインフラ構築には、将来的に見てものすごく価値があります。もう、ものすごく。
正直アメブロのほうが楽だと思うかもしれないですが、ビジネスは長期的に効果が上がっていくものに時間とお金を使うのが基本です。
アメブロはその基本から全然外れていますね。
こちらの記事にもその理由などを書いてみたので、是非参考にしてください。
というわけで、WEBから問い合わせを生むためのビジネスブログを構築するために最低限必要かなと思う9つの手順について書きました。
是非、効果の出るブログ運営を目指して頑張ってくださいね。