今日は全国の私と同じように子育てとかストレスとかで
“てんてこまい”
になっているトリのみなさんに朗報です。
世界は6か国でシェフとして活躍した後、オーストラリアの国家認定フードコーチとして活躍されている方を召喚しました。
子育てのストレスをどうにかしたい!
ストレスって食事でどうにかできちゃうの?
など、耳より情報満載ですので是非参考にしてください。
今日の登場人物
がくちょう渋谷でITベンチャーを経営しているトリ。上場企業→ベンチャー企業→ニート→主夫→フリーター→個人事業主→経営者とほぼ全てのキャリアを通過。3匹の子育てのストレスによってスタープラチナを制御できなくなり、3年間で2か所の家の壁に穴を空けました。まだ大家さんに言ってません。このブログの中の人です。
Sachiko Marchandオーストラリア在住の日仏家庭の二児の母、元世界を渡り歩くシェフ。ママのためのフードコーチとしてビジネスを展開中。誰もが自分らしく輝ける未来を築くために、心と体のバランスの大切さを伝えている。ゆるい食育とずぼら料理、マインドコーチングを合わせたフードコーチングで子育て奮闘中のママを楽にすることが生き甲斐♡ブログはこちらから!
「トリイくんはフードコーチを召喚した!」

本日はよろしくお願いします

はい、よろしくお願いします!

最初に自己紹介を少しだけお願いします
軽めでいいですよ

オーストラリアの海辺に住む2児のママ、旦那はフランス人。フードコーチをしています。

ありがとうございます
フードコーチってのは、どんな人にどんな事をする仕事なのか?を
もう少しだけくださいww

私の場合はまだ手のかかる子供のいるママを対象にしています。

私だww
家はコトリだらけだから
あ、どうぞ続けてください

食生活やライフスタイルを見直し、子育てを楽にしつつ心と体のバランスを整えます。
ママも子供もありのままの姿で輝けるお手伝いをしています。
パパもオッケーですけどね

よかったww
食生活マジで大事

ですよね、パパが気づいてるってすごい
みんなが通る壁なんですよ
パパの理解がない

あ、普通はそんなもんなんですね
うちはむしろ私が言わなかったら
嫁は食生活むちゃくちゃになるタイプで

あはは。もう、ぜひ私のワークショップでゲストスピーカーになってください

健康オタクというか、私は生理学とか勉強しちゃうタイプなのです
人体は奥が深い
(トリだけど)

嬉しいですね、そんなだんなさん。普通、ママが一人で頑張っちゃってストレス抱えてだんなに当たるというのが多いです

実際、品目そろえたりしてバランス良い食事にすると、3か月くらいで劇的に体調良くなりますからね

ほんとそうですよ。特に砂糖や添加物に気をつけるだけでも子育てはめっちゃ楽になります。

ブログを見ましたが、オーストラリアの認定フードコーチなんですね?しかも元シェフ。

そうなんです。10年以上シェフとして仕事してました。働いた国6カ国。てへ。

なんかすごい人を召喚してしまいましたが、そんなマーシャンさんと今日は子育てのストレスについて話します
ぶっちゃけ子育てのストレスがはんぱないんですけどぉおいうytrf
今日もご質問をいただいております。
ご質問はこちら
34歳 産休中2児の母、上は4歳、下はもうすぐ2歳。子育てにストレスを感じます。兄弟喧嘩が多く、子供も言うことを聞かず、いつもイライラしてるか怒ってます。子供は可愛いんですが、家事と育児に追われてイライラし、いつも疲れてるんです。子供が言うことを聞いてくれて、私ももっと気持ちにゆとりを持てる方法はないですか?
これ、気持ちわかるわぁー

あー、多いですねこの悩み。

うちも4歳2歳だから

ええ!ドンピシャ!

+1歳

実はトリさんの悩み?笑
それめちゃ大変ですね。

これはかなり私の悩みに近いですね

こういうことって愚痴聞いてもらうしかないじゃないですか。
病院行くわけでもないし、育児相談とか育児書っていつも同じ答えだし。

そうだよねー

でもこのストレスを抱えてるママ、そしてトリは本当にいっぱいいて。

いやほんと、どうにかしたい
じゃないと、こちらがどうにかなってしまう

こういうありがちなストレスをね、抱え続けることで、子育てに大きな影響がでるし、子供の性格も変わってくるし
強いては未来の社会にも影響してくわけです。

間違いないですよね
3歳くらいまでの経験って、すごく子供の人格とかに影響しそうだし

そうなんです。私の娘は脳性麻痺という障害があって、どうやったらみんなが凸凹あっても自分らしく輝ける社会になるだろうって考えてるんです常に。
そこでね、ママのストレスレベルをさげることで
子供が生き生きと暮らせて、社会もそういうバイブで変わっていくんじゃないかなと思ったんです。
それをできるのが、食自体の力であったり
1日3回、名もなき料理を生み出すキッチンだったりするんです。持論ですが!

実際、物理的に「食べてるもの」で構成されてるわけじゃないですか、人体って
確実に食事が最も重要ですよね

そうなんです、何気なく食べてますけど、考えるという力も、感じる心も食べ物が元になってできてることなんですよ。凄くないですか?

すごいよね
感動的だよ

だからといってきちきちと栄養を気にしていても逆にストレスなので、私の場合ざっくりずぼらに行きます

その辺がママに優しいところですね

例えば先ほどの質問だと

教えて!どうしたらストレスが少なくなるか教えて!
ママの子育てストレスを減らすための方法は?

まず、子供が言うことを聞かないとか、喧嘩が多いとかって、やっぱり砂糖や添加物の影響を受けてる場合が多いです。
うちは、普段極力避けてますけど、ホリデーシーズンやイベント事で砂糖と添加物まみれになると、まじクソガキ!に豹変するんですね。

その話ってたまに耳にするけど
マジなの?
砂糖がやヴぁいって話

ほんとですよ、実験的にやってみたらいいと思います。砂糖をたくさんとると血糖値があがるんですね。

それは物理的というか、生理学的に必ず上がるよね。血糖値は。

で、そうすると脳内でドーパミンがドバーッと出てハイになるんです。ありません?ケーキ食べた後で子供が踊ってたり
超ハイテンションで

それは食べる前からあるよねww
ちょっと怖いくらいだよ
冷静に考えると、中毒?って感じだよね

でも人間の体って恒常性があって、血糖値が下がるように脳が指令を出す
そうするとがっくーんと血糖値が落ちます

はい。それも生理的反応ですよね。

この時、悲しくなったり、疲れが出たり。癇癪起こしたりするわけです。

インスリンでしたっけ

そうですね。踊ったかと思えば床に転がって泣いてる、みたいな。
しかも血糖値が落ちるともっと甘いもの欲しくなるんです。

あぁーやヴぁいねそれは

ここで泣かれてしまったからあげると、血糖値のジェットコースターになるわけで

やヴぁいスパイラルだね

これで情緒不安定な子供というわけです。聞き分けが悪かったり、喧嘩が増えたり
そうなると、親も子ども自身ではなくて、砂糖の影響の部分ばかり見てしまい、ストレスマックス。

なるほど

本来の子どもの姿を見れなくなるんです。

生体的な反応が少なからず影響してると

親も同じで、砂糖に操られていつも疲れてるーイライラするーという感じ。
悪循環ですよね。
子供を静かにさせるために飴をなめさせちゃダーメ♡

保育園のママ友達でさ

ママ友いるんですねトリさん

いるよ。
迎えに行って一緒に帰る時に、必ず飴をあげてる人がいるんだよ

あー。

飴とかお菓子とか
もう習慣になっちゃってて
あれ、やヴぁいよね

ね、それもう、後で大騒ぎしてねって言ってるようなものですよね。

腹ペコのタイミングだしよ

あと、ドーパミンが出るのでやっぱり中毒になるんですよ
そのタイミング味方につければ強いのに!

味方につける?
教えたまえその辺について
腹ペコのタイミングを味方につければ子育てストレスも半減だぜ!

腹ペコならなんでも食べますからねー。野菜が入っててもパクパク食べてくれます。

確かに!
子供は腹ペコならマジでなんでも食うwww

食事中ストレス感じて野菜食べさせるより
そのタイミングでおかずとか、野菜入ってるおにぎり、お焼き、スムージーなどあげとけば、食事の時ストレス減ります
ということで野菜入りのおやつレシピとかよく提供してますよ

マジで勉強になる

よかったらこの対談の読者限定でおやつサプリっていう野菜使ったおやつのレシピ本無料で差し上げましょうか
ママのストレスにならないように超ずぼらですけどね

じゃあダウンロードするURL教えてくれたまえ

安心簡単時短レシピのずぼら料理です。
後で送っていいですか?

いいよ

無料にしときまーす!

ありがとう!
え?普段は有料なの?

普段は10$なので900円くらい?

それはガチでありがとう

救われた、とよく言われますが

なんかすまんね

ずぼらなのできちっとした方は読まないほうがいいです

ずぼらっていうか、忙しいんだよね

大丈夫、時短ですから

時短が嬉しいよ

きらーん
しかも砂糖なし、小麦粉なし、アレンジ付きです。

私のブログはたまに「子育てブログ」と勘違いされるくらいママ読者が多いからwww
みんな喜ぶわ
というわけで特典で10ドルを無料にしてもらっちゃいましたー!やったぜ☆
期間限定っぽいので興味ある人はこちらからどうぞ!↓↓
オーストラリア発|40代からの心と体の揺らぎに|女性ホルモンを整える<ヴィーナスごはん> プレ更年期ー更年期を優しく整える食べ方メソッド|時短簡単大胆なずぼらレシピ満載|料理教室・ワークショップ・グループ講座・個別コーチング|マーシャン祥子

あはは。気になってましたよ?よくメルマガのタイトルも子育てなんとか、、、って書いてあって。イクメンならぬイクトリ
今子育てが楽になるプログラムも作ってます
食だけじゃなくて、自然療法とかヨガ、アロマなんかも取り入れて8週間で穏やかな子供とゆとりある子育てを手にいれてママを楽にしてあげたいと思ってます

告知は禁止です( ー`дー´)キリッ
ニヤリ

あ、そうでしたか。オッケーです。笑

特典もらっといて告知は許さないこのスタイルwww
というわけで、まさかの10ドルも特典いただいたところで時間です
まとめなきゃ

はい。
子育てのストレスで毎日イライラしたり疲れちゃってる人はどうしたらいいの?

先生、お答えください

まずは砂糖や添加物に気をつけて、そういったものに影響されない子どもの本当のニーズを聞いてあげること。親も避けることでコンディションを保ち、聞く余裕を持てるようにすること
ですかね。気にしすぎは禁物で8割を目指しましょう

病は気から、と言いますが、気持ちは食事から、ということなんでしょうね

そうです!食に気をつけるとそれがリマインダーになって、バランス崩してないかなっていつもライフスタイルにも気をつけるようにもなります。

私も気を付けていきます

You are what you eatですよ!

そういえば一昨日くらいに3匹目が歩けるようになりました

すごーい!パチパチ。うちは3歳で練習中

嬉しそうに何度も何度も練習してます
我々も成長せねば、、、

子どもの成長を見て親も育ちますねー

頑張って羽ばたきましょう
子育てテーマは深いですから、また話しましょうぜ

はーい!私もトリに!
ですね。いくらでも話せます。

では今日はおしまい

ありがとうございました

あじゃじゃしたー( ・`д・´)
本日対談させていただいた方
Sachiko Marchandオーストラリア在住の日仏家庭の二児の母、元世界を渡り歩くシェフ。ママのためのフードコーチとしてビジネスを展開中。誰もが自分らしく輝ける未来を築くために、心と体のバランスの大切さを伝えている。ゆるい食育とずぼら料理、マインドコーチングを合わせたフードコーチングで子育て奮闘中のママを楽にすることが生き甲斐♡ブログはこちらから!



