やぁみんな。
今日もポケモンGOで汗だくのトリイ君だよ。
またまた久々の投稿なんだけど、悩んでいる事があるから聞いてくれたまえ。
ブログ運営に悩んでる
いや、元気ですよ。すっごく元気。
別に体調が悪いとかじゃないんだよ。
仕事ですか?
いや仕事もぼちぼち頑張ってますよ。ええ。
どうでもいいんだけど、今マッチングサービス作ってるんだけど、マッチングサービスってやっぱりマジ難しいわ。
むんずい。
プロダクト作ってもう1年近くたつけど、やっとコツ掴んだというか、成長できる土台ができてきました。
ぶっちゃけ、普通のSaas系のサービス(業務用のソフトウェアとか)の方が4倍くらい楽だと思います。(顧客と自社しか存在しないからね。マッチングサービスだと、AとBをマッチングさせて自社も利益を取るという3者の利害を成立させなくちゃダメだから一気に難易度上がる。)
ただ、どちらにしろ土台ができてしまえば、そこからやることはいつも同じで、
正しいKPIを設定する⇒追いかける⇒達成する⇒正しいKPIかチェックする⇒追いかける⇒達成する⇒
の繰り返しですわ。
まぁ楽勝って感じ。
ただ、マッチングサービスの場合は普通のビジネスと違って、右手と左手をマッチングさせるわけだから、作業量も2倍あるわけよ。
だから、時間(もしくはお金)がかかる。ただそれだけ。
とはいえ数字なんて真剣に追いかけたらだれでも達成できるようになるわけで、今回も達成できる組織作りはできてきた感覚はある。
金額でいうと、今は月間で3000万円くらいのご依頼をいただけるくらいにはなってきていて、KPI設定してからは毎月倍々で増えているので、まぁもうちょっと続ければ数億くらいの規模感になってくる感じ。
もちろん見えてるところでも最低50億くらいは狙ってるので、まぁしばらくは粛々と頑張ります。応援ありがとう。
起業家の仕事はひとつしかない
また今度別の記事で詳しく書こうと思うけど、結局起業家がやることは「良いマーケティングをすること」しかないんですよね。
もちろん、人・モノ・金・情報、とかいろいろと必要なものはあるし、採用だってファイナンスだって重要なんだけども、結局全部の原点には「良いマーケティングができているか」ってのがあるわけ。
良いマーケティングってのは、「素晴らしいプロダクトを作って、うまく広めること」です。だから、本質的には起業家はそれに集中しときゃーいいと。
良いマーケティングができてれば、残りのものって大体ついてくるんだよね。勝手に。
逆に、良いマーケティングができていないのに、色々気にしてもしょうがないんだよ。
良いマーケティングができていれば、お金もちゃんと借りれるし、投資家も向こうから寄ってくるし、良い人も集まってくるし、良いお客さんに恵まれて人脈も情報も繋がっていくんです。
そして、良いマーケティングができるかどうか?というのは、「顧客の素晴らしい未来を創れるか?」というただその1点に尽きるわけ。だから、起業家の仕事は「顧客の未来を見ること」なんです。
顧客に愛情を持ち、顧客の未来を見て、一緒に素晴らしい未来を創っていくこと。
それしかやらなくていい。
その他の事は、重要そうに見えても、実はどうでもいいこと。
もし、「顧客の未来を見ること」以外の事が重要だと言っている人がいたら、その人はたぶん自分で起業したことが無いと思うよ。
最近はそんな風に心から思えるようになってきて、そしたらすごく集中できるようになってきて、精神的にも良いし、やっぱり事業が伸びるスピードも速くなった。
スタートアップだとかITだとかユニコーンだとか、まぁ近年は情報が無駄に多すぎて浮ついた感じになっちゃうんだよね。分かる。気持ちはわかる。
でも、原点は「良いマーケティング」なんだよ。それに尽きる。
だから、良いマーケティングをしよう。起業家のみんな。
僕らが見るべきなのは顧客の未来であって、フェイスブックのタイムラインじゃない。
僕らが作るべきなのは顧客の素晴らしい未来であって、ピッチ用のプレゼン資料じゃない。
それが真実だと願ってるよ。
起業家の仕事、経営者の仕事、投資家の仕事
最近話してたんだけど、事業ってのはフェーズによってトップがやるべきことってのが変わっていくと思うんです。
事業の一番最初は「起業家」の仕事が大事。
そして、さっき言った通り起業家の仕事は「良いマーケティングをすること」だと思います。
それが、どっかのフェーズで「経営者」の仕事の方が重要になっていく。
経営者の仕事は、「良い組織を作ること」だと私は思っておりまして。
イメージは通期で黒字になった次の期くらいのタイミングでしょうか。
そのくらいのフェーズになってくると、正直「何をやっているか」よりも「どうやるか」の方が重要になってきますから、その辺は「組織力」が大事ですよねと。
で、僕はこれは持論なんですけど、おそらくこの2つは別の人がやったほうが良い。
全然違う才能だし、違うスキルだし。
それに、良いマーケティングってのは継続していくものだから、起業家の仕事が無くなるわけじゃないんだよね。小さくはなっていくけど、イノベーションを続けないとマーケットを拡張できない。
起業家は顧客と向き合う仕事で、経営者は会社と向き合う仕事ってイメージでしょうか。
ほんで、最後に投資家の仕事になる。
自社だけで革新的なイノベーションを必要なだけ起こし続けるなんて不可能だから、どっかの規模以上は必ずMAで事業規模を拡大せざるを得ない。
これはもう経営者というよりは投資家の仕事に近いと思う。
長期的に、値上がりするものを買う。
投資センスが必要だから、これも起業家や経営者のスキルとは別。
投資家は、マーケット(市場)と向き合う仕事なんでしょうね。
まとめると
起業家は顧客と向き合う仕事
経営者は会社と向き合う仕事
投資家は市場と向き合う仕事
という感じで、事業規模の拡大に伴ってトップが行うべき仕事がスライドしていくと。
適材適所なんで、要所で適材を採用していけば成長は続けられるんじゃないかなと思っています。
ちなみに私は起業家です。
だから、マクロの成長とか社会全体の事とかはあんまり興味が湧かなくて、もっとミクロの「顧客の素晴らしい未来を創っていく」という作業が好きだし、得意です。
しばらく、粛々と頑張ります。応援ありがとう。
あ、ブログ運営に悩んでるんだった
このブログ、どうしようかなーと思って。
悩んでるんだけど。
会社の方でもオウンドメディアスタートする予定だから、そっちにちゃんとしたエネルギーを注ぎたいのよ。
だから、このブログは手抜きをしたいんだけど、でも完全に更新を止めるんじゃなくて、何らかの形で発信はしていきたいと思っているんですよ。
正直、検索エンジンを意識した記事を書くのって疲れるのよ。
もう嫌なの。
疲れたわけよ。似たり寄ったりの記事を書いて検索エンジンの上位を取るなんて作業。
しんどいの。
でも、やっぱり起業家を増やすってのは個人的なライフワークだから、続けたい気持ちもある。
というわけで、「すんごく手が掛からない」んだけど、「着実に影響力が増えていく」ような設計が必要になったという話。
この記事も、書き始めてもう50分くらいは経ってる。
でもね、ワシ忙しくて、そんなにライフワークという趣味に時間をかけられないんです。
1記事、最大で15分程度が限界。
それくらいしか時間をかけたくないんです。
なんかいい方法ないかしら。
15分で1記事更新できて、品質も維持できて、影響力も増えていくような運営方法。
誰か知恵を貸してくれたまえ。
今日は以上。