メール講座1日目

メール講座への登録ありがとうございます。

今回はメール講座1日目となります。

さっそくですが、クイズの正解を発表していきましょう!

クイズの1問目は下記の内容でした。

あなたは「自由な働き方を実現したい!」と思い、起業のアドバイザーに相談に来ました。ビジネス未経験のあなたは、「何から始めるか?」「どんなビジネスに取り組むか?」をこれから決めなくてはいけません。以下の5人のうち、誰の意見を参考にするべきでしょうか?

  • コンサルタントA:「まずは市場調査をするべきです。事前にしっかり調べて、儲かりそうなジャンルを見つけて参入しましょう。」
  • コンサルタントB:「まずはビジネスプランをちゃんと立ててください。どこで儲けるのか?ちゃんと利益は出るのか?などを明確にして準備しましょう。」
  • コンサルタントC:「まずは自分の強みを分析しましょう。この強み発見シートで、あなただけの強みを見つけてください。」
  • コンサルタントD:「まずは身の回りの困っている人を助けてみたらいいと思いますよ。10人くらい助けたらもう一度来てください。」
  • コンサルタントE:「まずはできるだけ稼ぎやすい資格を取りましょう。それが稼げるようになる最短ルートですよ。」

さぁ、あなたはどれを選択しましたか?

では、今から正解・・・ではなく「不正解」の選択肢を、頑張っているのに成果が出ない典型的な3つのパターンと一緒に発表していきます。

これから紹介する事例は、フリーランスや起業を目指した人が

ほぼ間違いなく1回はハマる

と言っていい、超代表的なものです。

あなた自身、そしてあなたの周りにも必ずハマっている人がいるはず。

胸に手を当てて、是非読んでみてください。

頑張ってるのに成果が出ないパターン①:資格やスキルの取得に時間やお金をかけすぎてしまう

頑張ってるのに成果を出せない1つ目のパターンは、

自分にはお金になりそうなスキルなんてないから、まずは先に資格を取ったり、スクールに通ってお金になるスキルや能力を身に付けないと!

こんな考え方にハマった結果、

高額な資格スクールに通ったものの、興味が続かなくて辞めてしまい大量の資金が無駄になった
何十万も何か月もかけてスキルや資格を身につけたのに、自分に自信が持てずいつまでも勉強し続けている

という事例です。

  • ビジネスを始めたい!お金を稼げるようになりたい!と言って動き出したのに、高額な起業塾やスクールを転々としてばかりで成果に繋がっていない・・・
  • 自己投資!勉強!と言いながら色んな資格を取ったり技術を磨いたりしてばかりで、稼いでいるよりも払っている方が多いんじゃ・・・

そんな人、あなたの周りにもいませんか?

クイズでコンサルタントEは、「まずはできるだけ稼ぎやすい資格を1つでもいいから取りましょう。」という方向のアドバイスをしました。

しかし、そのようなアドバイスは実際にはこのパターンにハマる人を増やすだけの結果になりがちです。

つまり・・・

Eを選択した人は不正解

という事になります。

頑張ってるのに成果が出ないパターン②:机の上で座学ばっかりしている

頑張ってるのに成果を出せない2つ目のパターンは、

行き当たりばったりで行動すると失敗する確率が高くなる。しっかり準備し、マーケティングやビジネスに関するスキルも事前にたくさん身につければ成功率は上がるはずだ!

こんな考え方にハマった結果、

あっちでマーケティングを勉強して、こっちでビジネスモデルを勉強して、ずっとビジネスや経営の勉強をしているだけで現実は何年間もずっと変化していない
何年もかけて完璧なビジネスプランを立てていざ始めてみたら、全然計画通りにうまくいかなくて挫折してしまう

という事例です。

  • 「有名な●●さんのオンラインサロンに入って勉強しています」
  • 「今日はこんな本を読みました!明日は経営者が集まる勉強会に参加します」
  • 「いつかこんなビジネスをやるために今は準備しています」

凄そうなことを何年も言っているけど、現実は全然変化していない。

あなたの周りにも、似たような人が何名か思い当たるはずです。

クイズでコンサルタントAが言った「まずは市場調査をするべきです。」や、コンサルタントB「まずはビジネスプランをちゃんと立てましょう。」というアドバイスは、実際にはこのパターンにハマる人を増やすだけの結果になりがちです。

なので、

ABを選択した人も不正解

という事になります。

頑張ってるのに成果が出ないパターン③:自己分析や強み発見などにこだわりすぎる

頑張ってるのに成果を出せない3つ目のパターンは、

自分の力で稼ぐためには、自分の得意なことや強みを発揮して仕事をする必要があるはずだ!そのために自分と向き合って、自分自身を理解していくための時間を取ろう。

こんな考え方にハマった結果、

自分の過去を振り返ったり分析してみても、やりたいことや、お金になりそうな強みは見つけられなかった
診断などでぼんやりとした自分の強みは分かったが、それをどう仕事やビジネスに繋げればいいのか分からなくて悩んでしまう

と言う事例です。

  • 「自分の過去を振り返って、ノートにたくさん書き出してみました!」
  • 「診断で、私の資質は●●だということが分かりました!」
  • 「自分のやりたいことを探すために、こんな研修を受けています!」

なんとなく自分のことが分かったような気になっているだけで、実際には何も現実が変わっていかない。

こんな人を見かけたことはありませんか?

クイズでコンサルタントCは「まずは自分の強みを分析しましょう。」というアドバイスをしています。

しかし、そのようなアドバイスは、実際には自己分析難民や診断オタクを増やすだけの結果になりがちです。

よって、

Cを選択した人も不正解

という事になります。

正解は・・・?

AB、C、Eが不正解という事ですから、正解は・・・

 

Dの「とりあえず身の回りの人を助ける」

になります。

 

では、ABCEとDの決定的な違いとは何なのでしょうか?

市場調査する・ビジネスプランを立てる・強みを見つける・稼ぎやすい資格を取る

などの、一見すると有効そうな行動が、なぜ実際にはビジネスの成果に繋がりにくいのでしょうか?

 

ABCEとDの間にある、決定的な考え方の差。

それは、

 

ビジネスは人と関係を築いていく行為だ

 

というものです。

 

スキルや資格は無駄?

例えば、スキルアップしたり資格を取ることは、それ自体はとても大切なことです。

しかし、成果の出ない人は

スキルや能力それ自体が価値だと思っている

という傾向があります。

例えば、

  • 「SEOライティング」というスキルがあれば、お金を稼げそうだ
  • 「プログラミング」というスキルがあれば、お金を稼げそうだ
  • 「整体師」というスキルがあれば、お金を稼げそうだ

などです。

ですが、実際にはスキルや能力は「誰かとの関係性の中で価値が出る」ものです。

ほとんどの場合、資格なんて取らなくても

目の前の人よりも少し詳しい

だけで、相手に価値は提供できます。

  • 自分はまだまだ初心者だから、もっと勉強しないと
  • 自分よりすごい人はたくさんいるから、自分なんてまだお金はもらえない

などの考え方も同じです。

スキルというもの自体が価値だから、高ければ高いほど良いし、低いと買ってもらえない

と勝手に思い込んでいるわけですが、お金を払う側で考えればわかると思いますが、顧客はそもそも「スキル自体」ではなく、「自分の良い変化」にお金を払っています。

スキルや能力は、その変化を実現するための手段にすぎません。顧客が求めている変化を起こせるだけのスキルがあれば、それでビジネスになるのです。

つまり、スキルや資格を成果に繋げていくためには、

  • 自分がスキルや資格をたくさん身につけること

よりも、

  • 誰がどんなことで困っているか?を見つけたり想像したりすること
  • 相手の問題を、自分のスキルや能力でどうやって解決できるかを考えること
  • 目の前の人に好きになってもらい、頼ってもらえるような関係を築くこと

などの、

人と関係を築いていく

という行為や習慣が先に必要なのです。

人と関係を築いていく習慣がない人は、いくらスキルや資格を大量に身につけても、いつまでも全く成果に繋がっていきません。

自己分析や強み発見は無駄?

同じように、自分の価値観や強みを知ることも、実際にはとても大切です。

しかし、成果の出ない人は

価値観や強みは絶対的なものだと思っている

という傾向があります。

例えば、

  • 自分の過去の経験を書き出して、やりたいことを見つける
  • 20の質問に答えることで、自分の強みが分かる

などです。

ですが、実際には価値観や強みというのは「誰かと比べていく中で明らかになっていく」ものです。

つまり「相対的」なものであり、

  • 他者と関わっていく中で「こんなことができてすごいね!」と評価されて、「え、これって普通じゃないの?」と感じた時に強みが見つかったり
  • 「あの人と自分はやりたいことが似ているけどここが違うなぁ」と感じた時に価値観が見つかったりする

というものなのです。

自己分析や過去を棚卸しても、なかなかビジネスに活かせる強みや得意が見つからないのは、それが理由です。

自分のことだけを見つめ直しても、他者との「差」は絶対に発見できないため、いつまで経っても「やりたいことが明確にならない」「自分にはお金になりそうな強みなんてないよ」となってしまうのです。

つまり、自己分析や強みを成果に繋げていくためには、

  • 自分自身を見つめ直したり分析しようとすること

よりも、

  • 誰かに評価したり褒めてもらえるような活動をすること
  • 素直にお互いにフィードバックし合えるような人間関係を増やすこと

などの、

人と関係を築いていく

という行為や習慣が先に必要なのです。

人と関係を築いていく習慣がない人は、いくら自分を詳細に分析しても、いつまでも全く成果に繋がっていきません。

準備や計画、調査などの座学は無駄?

これも同じです。

ビジネスの勉強をすること、調査や計画をして準備をすることなどは、それ自体は重要なことではあります。

しかし、成果の出ない人は

可能性というのは人と関わっていくことで連鎖的に増えていく

という事実を見落としがちです。

実際にビジネスを始めてみれば分かりますが、ほとんどの「次の展開」は予想外の誰かが意図せずに運んできてくれます。

  • 思ってもいなかったことが顧客に評価されて、別の仕事をお願いされることになったり
  • 偶然誰かの紹介で参加した講演会で、自分が本当にやりたいことを見つけたり

などは、人と関わっていく中で連鎖的に起こっていくもので、机の上で事前に計画できるものではありません。

そして、そういった「結果的にはラッキー」を発生させるのが、他者との良好な人間関係なのです。

つまり、勉強やリサーチ、計画などの座学を成果に繋げていくためには、

  • 机の上だけで完璧に未来を予測しようとすること

よりも、

  • 自分の可能性を広げてくれるような人と助け合える関係を築いていく
  • 他者との関わりを通じて実践から学び、計画を立て直していく

などの、

人と関係を築いていく

という行為や習慣が先に必要なのです。

 

分かりますか?

 

つまり、ビジネスを回していくための最も根本的なエンジンであり、中心に位置している歯車は

人と良い関係を築いていく

という行動習慣なのです。

 

そして、それをアドバイスしているのが、コンサルタントDでした。

つまり下記の回答です。

あなたは「自由な働き方を実現したい!」と思い、起業のアドバイザーに相談に来ました。ビジネス未経験のあなたは、「何から始めるか?」「どんなビジネスに取り組むか?」をこれから決めなくてはいけません。どんな意見を参考にするべきでしょうか?

「まずはとりあえず身の回りの困っている人を無償でもいいから助けてみたらいいと思いますよ。10人くらい助けたらもう一度来てください。」

身の回りで困っている人、他者の力を必要としている人を10人見つけて、とりあえず全力で助ける。

これを私は「貢献10本ノック」と呼んでいます。

 

さぁ、いいところですが、本日のメール講座はこちらで終了。

クイズには正解できましたか?

あなたも、おそらく1つくらい「成果が出ないパターン」にハマっていたと思います。

 

明日のメール講座2日目では、

  • 実際にどうやって他者に貢献していくか
  • 貢献ノックをしていくことで成功した人の具体的な事例

などを紹介していきます。

そして、メールでお知らせした通り、明日は「私からの貢献」として、動画教材のプレゼントもあります!

 

是非、楽しみにお待ちください。

タイトルとURLをコピーしました